Photo of the Day

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [HOME]

2005年1月1日(土) 昨年の、ベスト・オブ・一眼デジタルカメラ

キヤノン・EOS-1Ds Mark2 + EF 16〜35mmF2.8 L
 ちょうしに乗って、今度は2004年度の「ベスト・オブ・一眼デジタルカメラ」を選びました。キヤノン・EOS-1Ds Mark2です。
 昨年発売の一眼デジタルのなかではダントツの、すばらしい一眼デジタルカメラです。価格もまた、他の一眼デジタルに比べて飛び抜けてはおりますが、でもフルサイズの撮像素子やローパスフィルタの“材料費”のことを考えればそれはしょうがない。画質は他の機種を圧倒して寄せ付けません。ただし誰もが気楽に使えるというカメラではありませんが ―― 価格的にも技術的にも ―― でも、性能、機能、画質ともに文句なしのナンバーワンですね。
 価格が高いから性能が良いのは当たり前だよ、といって、この1Ds Mark2を評価しないのはおかしいですね。いいものはイイのです。




 ニコンはD70を開発している時期にはすでにキヤノンKiss Digitalの情報を掴んでいたようですね。いや発売の予定時期は、いまから考えるとKiss DigitalよりもD70のほうが早かったような気もします。キヤノンもまた(当たり前ですが)D70の情報を知っていて、とにかくそれよりも早くに発売しなければということでかなりがんばったようです(以上、推測)。もし、D70のほうが先に発売されていれば、いやあおもしろい状況になっていたでしょうね。Kiss Digitalももう少し違ったカメラになっていたかもしれません。
 オリンパスE-300の実質的な開発スタートは2004年の1月ごろだったそうです。それがその年の暮れには発売まで行ったのですから(それも一眼としては初めての中国生産)すごいことです。ただこんなことができたのもE-1の開発経験があったからでしょうけれど。ところが、コニカミノルタα-7DIGITALのほうは、本格的にα-7 DIGITALに取り組んで完成までこぎつけた期間はE-300よりも短かったようです。ぼくはもっと前から、数年も前にはα-7 DIGITALのほとんどは出来上がっていたと思っていたのですが、どうも聞くところによると、そんな状況でななくてぎりぎりになるまで曖昧なままで、製品化の“GO”がなかなか出なかったようです。
 ペンタックス*ist DSもよくがんばっていい製品に仕上げています。とにかく、一昨年と比べて昨年発売された一眼デジタルはどの機種もよくできています。カメラとしても(デジタルカメラだからといったエクスキューズなしに)完成度も高いです。

2005年1月2日(日) 

2005年1月3日(月) 

2005年1月4日(火) 

2005年1月5日(水) 

2005年1月6日(木) カメラだけを見ればまあイイのですけど

オリンパス・i:robe IR-500
 このIR-500は、i:robe(アイ・ローブ)という新しく作ったシステムの ―― オリンパスはこれを“ソリューション”と言っておりますが ―― その中の第一機種目のデジタルカメラです。かなり思い切ったデザインのカメラで、オリンパスらしいといえばそうでもあるし、でもぜんぜんオリンパスらしくないところもあります。このデジタルカメラと一緒に、ハードディスク内蔵のストレージ、そして昇華型プリンタの3機種がシリーズとなって同時に発表されました。これらカメラとストレージとプリンタが三位一体になって、撮って、保存して、プリントする作業が、Dock & Doneという“簡易接続”で手軽にできるようにしたつもりらしいのですが、いえいえ、じつはそうはなっておらんのです。




 IR-500そのものは、カメラ単体としてはまあ、イイとしても ―― ただし画質はオリンパスらしくない ―― カメラ、ストレージ、プリンタの3つを組み合わせてシステムとして見てみると、よくもまあこんなに「未完成」なまま製品化したものだといささか驚かされます。
 未完成な部分はいくつかありますが、たとえばですけれど、IR-500で撮影をした画像をHDDストレージに保存したとします。でも、いったん保存してしまうとそのHDD内の画像は、ふたたびIR-500と接続しても金輪際、見ることはできません。HDDストレージ内の保存画像を見る唯一の方法はパソコンとUSBケーブルで繋いでパソコンのディスプレイで見るしかないのです。IR-500には2.5インチの大型の液晶モニターを内蔵しているのですから、HDDストレージの中の画像ぐらいそこで見られるようにすればいいのにそれもできないのです ―― 早急にカメラのファームウエアを改良してせめてIR-500で見られるように対応すべきですね ―― 。

2005年1月7日(金) 名ごり惜しいなあ、正月

ペンタックス・Optio S5i
 400万画素のS4iをほとんどそっくりそのままにして500万画素に仕立てたのがこのS5iです。撮影機能に少し変更(改良)がありますが、しかしたいした“変更”ではありません。文字通りのマイナーチェンジ。これじゃあ「ただ400万画素を500万画素にしただけじゃあないか」と言われてもしょうがないです。もちろんカメラそのものも画質も起動時間も、S4iと比べてみると少しは良くなっていますが「おおっ、良くなったなっ」と感じられるほどのものではありません。
 もう、こうした商品展開 ―― ただ単に画素数をアップするだけのような ―― は時代にそぐわなくなっていますから、きっぱりと方向転換をはかるべきです。




 地下鉄に乗って席が空いていたので座ってすぐに本を読み始めました。電車が動き始めると隣に座っていたご婦人が突然立ち上がって向かい座席にいる若い女性に、なにやらエラい剣幕で説教をし始めました。電車の中で化粧などするなっ、というわけです。その若い女の子はあまりの予想外の説教に、まるで鳩が豆鉄砲を食ったようで、しばし間があいたのちいそいそと化粧道具をバックにしまい込みました。意気揚々(そんなふうに見えました)と戻ってきたご婦人はぼくの隣に座るや、「ほんとにもう、ナニ考えてんのでしょうねっ、ねっ?」とぼくに同意を求めるのですが、これには困りました。ぼくはそのご婦人とはなんの関係もない、たまたま横に座っただけです。「ねっ、ねっ?」としつこく同意を求めるものですから、その女の子も他の乗客もぼくとそのご婦人が“お仲間”であるとカンチガイをしてしまったようで、マイッタです。

2005年1月8日(土) 写すことと見ること見ることと写すこと

ペンタックス・Optio S5i
 小さくてよく写るいいカメラです。ぼくは400万画素のS4iのほうを愛用してよく使っております(カバンの中にいつも入れっぱなしの“常用カメラ”です)。小さなカメラはほんと便利です。自宅から駅までのほんのわずかな距離を歩くときにも、こうした気軽なカメラを持っていると、なーんでもない風景を見ても「ちょいとワンカット」という気になります。おおっいいなあ、と思えばとにかくワンカット写しておこうかな、と。フィルム時代ではついコストのことなんかがついアタマをよぎりましたが、デジタルじゃあそんな心配もありません。ぼくは「写すことすなわち見ること、見ることすなわち写すこと」と思い込んでおりますから、いやあ、自分でも呆れるほどよく写します。




 S5iもそうですが、愛用のS4iを使っていての不満点はマクロモードを選んだときです。マクロ撮影をしたのち通常撮影モードに戻そうとするとフォーカスモードボタンを何度も押さないといけないのです。マクロ、スーパーマクロ、PF(パーンフォーカス)、無限遠固定、MF(マニュアルフォーカス)、AF枠手動選択、そうしてつぎにようやく通常撮影モードに戻ります。5〜6回もボタンを押さないと元に戻れないというのはいささかめんどうです。他社のカメラなどではマクロモードに設定をしたままでも無限遠にもピントが合わせられる機種もありますがこのS4i、S5iではそれができません。なのでマクロモードで撮影をした後は必ずボタンを何度も何度も押して元に戻さなくちゃならんのでありますが、慌て者のぼくはボタンを押しすぎてまたマクロモードにしてしまうというドジもよくやってしまいます。

2005年1月9日(日) 

2005年1月10日(月) 

2005年1月11日(火) 

2005年1月12日(水) シャッターボタンはやはり「丸型」じゃないでしょうか

ソニー・Cyber-Shot T3
 先日、Tシリーズの最新型として「T33」が発表されました。でも、いま使っているのは昨年発売の「T3」のほうです。屈曲式のズームレンズを内蔵した薄型ボディの500万画素コンパクトです。Tシリーズは「T1 → T11 → T3 → T33」と変遷をとげておりますが、すべて1/2.5型CCDの500万画素で基本的な性能は同じ。レンズバリアを付けたり外したりまた付けたり、外観デザインやカラーバリエーションを変えたり、液晶モニターを見やすいものに変えたりしてして“根気よく”モデルチェンジをしています。




 最近のモデルチェンジ傾向としてボディやレンズなどはそのままにして画像数アップをするのですがこのTシリーズはそうではありません。1/2.5型の小さなCCDですからこれを600万画素にしたり700万画素にするには、いまの技術ではちょっと無理があるのでしょうね。
 ところで、初代の「T1」からそうなのですが、ちょっと気を抜いて(つまり安易な気持ちで)シャッターを切るとすぐにブレてしまう。同じように気を抜いてシャッターを切ってもPシリーズのほうは意外とブレにくいのです。なぜか。はっきりとした理由では定かではありませんが、シャッターボタンの形状やストロークの深さと重さなどがどうも原因のようでもあります。Pシリーズは丸型シャッターボタンで押しやすい。しかしT3は細い横長のシャッターボタンで、決して押しやすいとは言い難いんです。ボディのデザイン変更をするときに、このへんのことを考慮して変更しておいて欲しいことだったのですが、さて今度発売のT33ではどうなっているでしょうか。気になるところです。

2005年1月13日(木) エプソンの自信満々

エプソン・L-500V
 レンズのような気もするのですが“描写”がぱりっとしません。数ヶ月前に使ったときにも「レンズが…」という印象があった。久しぶりに使う機会がありましたが、でも撮影した画像を見るまでそのことをすっかり忘れていました。撮影画像をパソコンのディスプレイで見ると、同じ被写体を同時に写した他の3倍ズーム500万画素機種の画像と比べるて“明らかに”シャープさに欠けます。ナンだかぬるま湯に浸かっているようなぽわーんっとした印象の画質なんです(でも階調描写力はあります)。この3倍ズームはコニカ製のレンズのようですが、もともとコニカのレンズはちょっと硬めでシャープな描写をするハズなんですがこの写りは奇妙です。なにか理由があるのかな。




 そもそもエプソンは“デジタル画質(画像)”についてはタイヘンな自信を持っています。エプソンの皆さんはオトナですからあからさまに態度には出しませんが、でも話をしているとその端々に「カメラメーカーなんてメカは詳しいだろうけれどデジタル画像、絵づくりについてはなーんにも知らないんだから、ケッ」というゴーマンな様子がときどき見え隠れします(ぼくの勝手な印象ですけどね)。このL-500Vの画像を見ていると、つい、このカメラを担当したエプソンの開発者の自信に満ちた顔が浮かんでしまいます。
 「デジタル写真の画質は、なんでもかんでもシャープでぱりっとしているのがイイってもんじゃない。多少のシャープさはそこなわれるけど色のつながりの良さと階調再現性のほうがダイジ」と自信満々に言ってるような(言ってませんけどね)気もしますし、チカラずくで本来のレンズ描写を変えているような気もします。

2005年1月14日(金) 

2005年1月15日(土) 復刻版のニコンSP

ニコン・復刻版SP + 復刻版W-Nikkor 3.5cm F1.8 + RDP III
 あの、ニコンSPの復刻版です。いっしょにワイドニッコール35mmF1.8も復刻されまして、ボディとレンズをセットにして69万円(税別)。限定2500台のみのセット販売です。所定の注文書に住所氏名、年齢性別などを記入して2月28日までに申し込みます。申し込み多数の場合は“厳正な”抽選をして、当選したらようやく3月18日に購入することができます。限定生産なので注文した後にキャンセルはできぬぞ、と注文書にはキビシく書いてありまして、いやはやスゴいカメラなのであります。69万円は“安い”と思います。ぼくはこの復刻版SPセットを見たとき、復刻までの苦労を考えたりしたとき80万円は下らぬだろうなあ、と思っていたほどでした。




 このカメラについての詳しい話は次号のカメラ雑誌などに掲載されますが(ぼくは「月刊カメラマン」に書きました)、カンタンに言えばとにかく“スゴいカメラ”なんです。メカニカル式の小型カメラとしては最高峰、頂点と評価する人も多い。ざっと50年ほど前に設計されたカメラですが、とくに二重像合致式レンジファインダーの光学系の精密さはいま見ても唖然とさせられます。「復刻することさえ不可能」と言われていたほどの複雑なメカニズムです。
 以前、同じようなレンジファインダーカメラのニコンS3を復刻生産した水戸ニコンがこのSPの生産をしました(レンズは栃木ニコンが生産)。その生産の様子を、こっそりと茨城県の水戸まで昨年の初秋でしたが見に行きました。水戸ニコンも栃木ニコンも、ニコン本体の“子会社”です。ニコンS3の復刻版もそうでしたがこのSP復刻も、ニコン本体はほとんどノータッチで水戸ニコンとニコンカメラ販売が企画をすすめて作り上げたものです。設計図面はニコン本体から“貸し出され”てはおりますが、復刻製作にあたっての苦労のすべて ―― この苦労話については話せばキリがない ―― は水戸ニコンががんばってやったわけです。

2005年1月16日(日) 水戸ニコンの話

ニコン・復刻版SP + 復刻版W-Nikkor 3.5cm F1.8 + RDP III
 SPのファインダーは28ミリ、35ミリ、50ミリ、85ミリ、105ミリ、そして135ミリに対応した超精密なユニバーサルファインダーです。28ミリと35ミリのファインダー光学系と、それ以外の画角対応のファインダー光学系の接眼窓が二つ隣り合っています。こうした二つ窓のファインダーのことを「夫婦(みょうと)ファインダー」とも言います。
 3〜4年ほど前に、水戸ニコンでニコンS3を復刻生産したときに取材に行っておりまして、そのときに「どうしてSPをやらなかったのか」と聞いたところ、その当時の担当者は「あのファインダーはとてもわたしたちでは作れません」と言っていたのをいまでもよく思い出します。




 ニコンのカメラは、本社のある大井町では作っていません。そこには設計と試作部門などがあるだけです。カメラやレンズの組み立ては、水戸ニコン、栃木ニコン、仙台ニコンなどの“子会社”でやっています。高級一眼レフは(デジタルも含めて)、おもに仙台ニコンでやっております。水戸ニコンでもかってはニコンF3やF4、ニコノスRSなどの組み立てもやっていましたが、いまではFM3Aをほそぼそと作っているくらいです(ステッパーの部品も製造してますが)。でも、機械式精密カメラの組み立て技術はなかなかイイものを持っています。その水戸ニコンの生産技術者が「オレたちにもまだまだ精密カメラを組み立てる技術力があるのだぞ」と発奮して作り上げたのがSPなのです。その心意気にぼくは拍手喝采をしたい気持ちです。

 言うまでもなく、設計図面が残っているからといってそれを見てそっくりに復刻できるわけはなく ―― 図面があればカンタンに作れるだろうなんてトボけた見方をする人がいるのがじつに残念ですが ―― 、イチから組み立てノウハウを探っていかなくてはなりません。大変な苦労がいります。ニコン本社はそんなこと知ったこっちゃなく、今回もまたS3復刻のときと同じように「作れるもんなら勝手に作ってみなさいよ」と冷たく、古くぼろぼろになった設計図面だけを子会社に貸し出したようです。だから、カンチガイしないで欲しいのですが、ニコンSP復刻の“技術”と“気概”は子会社・水戸ニコンによるものです。

2005年1月17日(月) 

2005年1月18日(火) 

2005年1月19日(水) すわっ、身投げか…

ペンタックス・*ist DS + DA 18〜55mmF3.5〜5.6
 この標準ズームの描写はぼくにはちょっと“硬すぎ”ます ―― でも、この硬い描写が「好きだ」という人もいまして、それはそれでイイんではないかと。ですからぼくは画像仕上げモードをディフォルトの「鮮やかモード」から「ナチュラルモード」に切り替えて使っています。で、さらに被写体に応じてシャープネスとコントラストのパラメータをマイナス側に少し補正したりすることもありまして、すると「おやっ」というほど良い感じに仕上がることがあります。RAWで撮影をしておけばアトでどうにでもなるからそっちのほうが安心ではあります(以前に比べればRAWで撮影することが最近多くなりました)。
 しかしぼくは“一発勝負”でその場でキメるほうがなんとなくイイ写真がものにできそうな気もして ―― ゼッタイに失敗したくない写真以外は ―― ついついJPEGで撮影してしまいます。




 休日の竹橋付近は、昼間でもがらーんとして人通りもほとんどありません。近代美術館に行ったあとに、ふらりふらりと歩いていたらこの場面に出くわしました。河に向かってきちんとクツが揃えられておりまして、まさに絵に描いたような“身投げシーン”ではありませんか。急いで橋の欄干ごしに、下のきたない河を覗き込みましたよ。
 でも見えるのは真っ黒な泥河でナニゴトもありません。まわりを見回してもしーんとしていまして人影もありません。少し気味が悪い。なにかのジョーダンなのか、それともゲイジュツか、と思いながら、なんどもその場面を振り返りながら神田方面に歩いていきました、とさ。

2005年1月20日(木) 

2005年1月21日(金) 

2005年1月22日(土) 似たものどうし

ソニー・Cyber-Shot DSC-T33
 はじめに「T1」が出て、つぎにスライドバリアを省略してより軽量薄型にした「T11」にモデルチェンジされました。T11はレンズが“むき出し”だったのでそれが少し評判悪かった。その後、レンズ部に自動開閉式のレンズバリアを内蔵させ液晶モニターも見やすくした「T3」が追加発売されたのが昨年の秋。で、今回発売された「T33」はT11の後継機種となるのだが、中身はT3とまったく同じでありまして ―― レンズバリアも内蔵され液晶モニターもT3と同じく視認性がよくなった ―― でもT3と、このT33とは併売されるらしく、もうナニがナンだかよくわかりませんが、ようするに、屈曲型ズームレンズ内蔵の薄型500万画素デジタルカメラなのであります。で、ソニーのコンパクトデジタルカメラの中ではもっとも売れている機種です。




 ボディデザインを優先させたのがこのT33の特徴といえるでしょうか。ボディの外周をぐるりと取り巻くような金属の“はち巻き”が施されています。だからT3に比べるとボディ材図が少し大きい。この両機種については、はっきりいって、ぼくにはソレくらいの違いしかわかりません。写した画像を比較して見比べても「これ」といった大きな違いは見つかりません(ちょっとT33のほうが輪郭強調が強めか、な)。実販価格は、T33が発売されたばかりですから当然でしょうけれどT3に比べると5千円から1万円ぐらい高いようですね。というわけで、ぼくにはソニーの商品販売戦略の意図がよくわかりませんが、きっとなにか深い理由があるのでしょうね。

2005年1月23日(日) 

2005年1月24日(月) 

2005年1月25日(火) オリンパスの超広角ズームレンズ

オリンパス・E-300 + ZUIKO DIGITAL ED 7〜14mmF4
 オリンパスの超広角ズームレンズであります。E-1やE-300で14〜28mm相当となります。価格と大きさ重さはさることながら、しかし性能は素晴らしい。ダントツ、と言ってもいいでしょう。周辺部で画像が流れるのがイヤだとか、広角レンズの色収差が金輪際ユルセンとおっしゃる方にはうってつけの超広角レンズであります。画面四隅までしっかりとした画質を保っておりますし、広角レンズで目立ってくる非点収差もコマ収差も倍率色収差もほとんど(というか、まったく)出てきません。
 唯一、気になった点といえばゴーストが出やすいことでしょうか。第一面レンズがまるで風船玉のような球面になっておりますから仕方がないのかもしれませんが、その表面に反射する光がゴーストとなってしまうようです。




 ゴースト発生は撮影条件にもよりますが、ほぼ順光で撮影していても出るときは出ます(ただしいつでもどこでもぴょんぴょん出るというものではないですけど)。このゴーストを出さないようにするにはフード(花形)で囲めばよいのでしょうけれど、そんなことしたらフードを含めたレンズ前面は赤ん坊のアタマぐらいの大きさになってしまうでしょう。
 使いこなしは難しい。この広角ズームに限らずでありますが、超広角レンズはそうカンタンに誰もが使いこなせるモンではありません。強烈なパースペクティブとディフォルメーション(ディストーションではありませんよ)を画面内でどのように処理して表現に結びつけるかが難しいことのひとつです。

2005年1月26日(水) フレアーもほとんどなくクリアーな描写です

オリンパス・E-300 + ZUIKO DIGITAL ED 7〜14mmF4
 7〜14mmは高解像感よりも階調描写力の優秀さに感心しました。なぜこのレンズが階調描写力に優れておるかと言いますと、それはフレアーがきわめて少ないからです。フレアーがほとんど出ないですからヌケが良い。ヌケが良いとクリアーな描写になり、おのずと階調描写性も向上します。なお余計なことですが、ヌケの良い写真と、ハイコントラストの写真またはシャープネスの強い写真とはまったく別物です。このへんをどうもカンチガイしておられる人がいるようでこまったもんです。




 オリンパスEシリーズ用のレンズにはもう1本、とても優れた広角ズームの11〜22mmF2.8〜3.5がありますが、スナップ撮影などで気楽に使うにはこの11〜22mmのほうがイイでしょうね。7〜14mmズームはその11〜22mmズームに比べ、よほどの覚悟を決め下腹にチカラを入れてフレーミングしないと、なかなか期待したような写真は得られにくい。当たり前のことですが超広角レンズは広い範囲をイッキに写し込みます。また思った以上に被写界深度も深いので、どうでもイイものまでじつにシャープに写してしまいます。ファインダーを覗いていて「まあイイやこのくらいで…」なんて中途半端な気持ちでフレーミングしたりすると、撮影した写真にはアレもコレも余計なものがたくさん写り込んでいて“間の抜けた”写真になってしまいがちです。超広角レンズのフレーミングのコツとしては、ファインダーを見て「これでヨシっ」と決めたら(騙されたと思って)そこから“二歩前に出て”シャッターを切ることです。

2005年1月27日(木) 

2005年1月28日(金) 

2005年1月29日(土) 

2005年1月30日(日) 

2005年1月31日(月) 


[先月] [目次] [来月] [最新版] [HOME]

tanaka@thisistanaka.com
Akiary v.0.51